日 時 |
区分 |
行 事 名 |
内 容 |
備考 |
平成26年
6月19日
(木) |
講 習 会 |
「建設機械等損料・橋梁架設・大口径岩盤削孔の施工技術と積算講習会」
会 場:広島YMCA
参加者 :23名 |
機械施工協会の発刊図書である「建設機械等損料表、橋梁架設工事の積算・手引き、大口径岩盤削孔工法の積算」の内容に関し、平成26年度の改訂点や積算方法ならびに施工技術等について解りやすく説明し十分な理解を得るとともに、今後の円滑な業務の遂行に役立てるための講習会。
|
会 員
及び
一 般 |
平成25年 11月20日
(水) |
講 習 会 |
「除雪機械の運転技術講習会」
場 所:島根県雲南市木次町地内
参加者:37名 |
道路管理者、除雪現場の責任者、除雪機械のオペレータ、機械整備関係者等を対象とした除雪機械に関する基礎的知識および実技指導により、安全で効率的な除雪機械の運転技術を習得するための「講習会」
・H25除雪機械の運転技術講習会・次第
・H25除雪機械の運転技術講習会アンケート(抜粋)
・H25除雪機械の運転技術講習会写真(抜粋)
|
会 員
及び
一 般 |
平成25年 10月31日
(木) |
講 習 会 |
「情報化(ICT)施工講習会」
会 場:島根県大田市温泉津町地内 (仁摩・温泉津道路工事現場)
参加者:84名 |
ICTを活用した新しい機械化施工技術である「情報化施工技術」のうち、平成25年度より一般化された「TSを用いた出来形管理技術」を中心に「3D-MC(マシンコントロール)技術」「転圧管理システム(GNSS)技術」等について、実際の工事現場において、「デモンストレーション」を行う「講習会」で(一社)日本道路建設業協会中国支部との協同開催
開催報告
|
会 員 及び
一 般 |
平成25年
8月28日(水) |
講 習 会 |
情報化施工(体験セミナー)講習会 (会員及び一般を対象)
会 場:広島県立産業会館及び メッセ・コンベンション等 交流施設用地
参加者:62名 |
ICTを活用した新しい施工技術である「情報化施工」について「座学」と「実習」と組み合わせた「体験セミナー」で、PCへの3Dデータ入力の「座学実習」や、「実習」では実際に情報化施工機器を搭載した「建設機械」を操作して、情報化施工の「メリット」を体験しその効果を確認出来る講習会。今回は、H25より一般化された「TSを用いた出来形管理技術」や「MC(マシンコントロール)技術」及び「MG(マシンガイダンス)技術」について重点を置いた内容で実施。 |
会 員 及び
一 般 |
平成25年
8月27日(火) |
講 習 会 |
情報化施工(体験セミナー)講習会 (官公庁を対象)
会 場:広島県立産業技術交流セン ター及びメッセ・コンベン ション等交流施設用地
参加者:16名 |
ICTを活用した新しい施工技術である「情報化施工」について「座学」と「実習」と組み合わせた「体験セミナー」で、PCへの3Dデータ入力の「座学実習」や、「実習」では実際に情報化施工機器を搭載した「建設機械」を操作して、情報化施工の「メリット」を体験しその効果を確認出来る講習会。今回は、H25より一般化された「TSを用いた出来形管理技術」や「MC(マシンコントロール)技術」及び「MG(マシンガイダンス)技術」について、官公庁(発注担当者)の方々を対象にした内容で実施。 |
官 公 庁 |
平成25年
6月18日
(火) |
講習会 |
「建設機械等損料・橋梁架設・大口径岩盤削孔の施工技術と積算講習会」
会 場:広島県産業技術交流センター (情報プラザ)
参加者 :15名 |
機械施工協会の発刊図書である「建設機械等損料表、橋梁架設工事の積算・手引き、大口径岩盤削孔工法の積算」の内容に関し、平成25年度の改訂点や積算方法ならびに施工技術等について解りやすく説明し十分な理解を得るとともに、今後の円滑な業務の遂行に役立てるための講習会。 |
会 員 及び
一 般 |
平成24年
11月28日(水) |
講 習 会 |
除雪機械の運転技術講習会
会 場:雲南市木次町里方地内
雲南県土整備事務所他
参加者:69名 |
道路管理者、除雪現場の責任者、除雪機械のオペレータ、機械整備関係者等を対象とした除雪機械に関する基礎的知識および実技指導により、安全で効率的な除雪機械の運転技術を習得するための「講習会」
次第・アンケート結果・写真(抜粋) |
会 員
及び
一 般 |
平成24年
9月13日(木) |
講 習 会 |
「情報化(ICT)施工講習会」
会 場:雲南市吉田町大吉田地内
(尾道・松江線大吉田北地区舗装工事現場)
参加者:44名 |
ICTを活用した新しい機械化施工技術である「情報化施工技術」のうち、平成25年度より一般化が予定されている「3D-MCモーターグレーダマシンコントロール技術」及び「TSを用いた出来形管理技術」等について、尾道・松江線大吉田北地区の実際の舗装工事現場において、「デモンストレーション」を行う「講習会」 |
会 員
及び
一 般 |
平成24年
8月29日
(水) |
講 習 会 |
情報化施工(体験セミナー)講習会
会 場:広島県立産業技術交流セン
ター及びメッセ・コンベン
ション等交流施設用地
参加者:54名 |
ICTを活用した新しい施工技術である「情報化施工」について「座学」と「実習」と組み合わせた「体験セミナー」で、PCへの3Dデータ入力の「座学実習」や、「実習」では実際に情報化施工機器を搭載した「建設機械」を操作して、情報化施工の「メリット」を体験しその効果を確認出来る講習会。今回は、「MC(マシンコントロール)技術」や「MG(マシンガイダンス)技術」及び「TSを用いた出来形管理技術」について重点を置いた内容としたもの。 |
会 員
及び
一 般 |
平成24年
6月21日(木) |
講 習 会 |
「建設機械等損料・橋梁架設・大口径岩盤削孔の施工技術と積算講習会」
会 場:広島YMCA
参加者:11名 |
機械施工協会の発刊図書である「建設機械等損料表、橋梁架設工事の積算・手引き、大口径岩盤削孔工法の積算」の内容に関し、平成24年度の改訂点や積算方法ならびに施工技術等について解りやすく説明し十分な理解を得るとともに、今後の円滑な業務の遂行に役立てるための講習会。 |
会 員 |
平成23年
10月31日(月) |
講 習 会 |
第29回新技術・新工法発表会
会 場:RCC文化センター
参加者:72名 |
第29回を迎える「会員による『我が社の新技術・新工法』発表会」を開催する。発表課題は、「中国地方建設技術開発交流会」への推薦候補となり、新技術・新工法の将来への発展が見込まれる足がかりとなる発表会。
開催報告
4社の発表内容
・スクレーパ付きベルトコンベア方式薄層撒出機を使用した覆砂工事について
・自走式3種同時混合土質改良工法
・マイクロナノバブル水を用いたトンネル壁面洗浄方法の開発
・自動路面描画装置「ヒューナビ」の開発
|
会員及び一般募集 |
平成23年
10月25日
(火) |
講 習 会 |
情報化施工講習会(セミナー)
会 場:鳥取県米子市流通町及び
:鳥取県米子市尾高
参加者:16名 |
ICTを活用した新しい機械化施工技術である「情報化施工」について、平成25年度より一般化が予定されている「TSを用いた出来形管理技術」に重点を置いた講習会。
3次元データの作成~帳票作成まで「座学」と「実際にPCにデータ入力行う操作実習」を組合わせた内容で実施。
開催報告 |
会員及び一般募集 |
平成23年
9月20日(火) |
講 習 会 |
3D-MC(3次元マシンコントロールシステム)の施工デモンストレーション(情報化施工講習会)
会 場:島根県雲南市下熊谷地内
(尾道・松江自動車道舗装工事現場)
定 員:60名 |
ICTを活用した新しい機械化施工技術である「情報化施工」について、平成25年度より一般化が予定されている「3D-MCモーターグレーダマシンコントロール技術」について、実際の舗装工事において「デモンストレーション」を行う。合わせて「TSを用いた出来形管理技術」の紹介も行う。
※台風15号の接近により中止となりました
|
会員及び一般募集 |
平成23年
8月30日(火)
~31日
(水) |
講 習 会 |
情報化施工(体験セミナー)講習会
会 場:
(財)広島市産業振興センター
西部開発多目的広場
参加者:21名(30日) 51名(31日) |
ICTを活用した新しい施工技術である「情報化施工」について「座学」と「実習」と組み合わせた「体験セミナー」で、「実習」では実際に情報化施工機器を搭載した「建設機械」を操作して、情報化施工の「メリット」を体験しその効果を確認出来る講習会。今回は、「TSを用いた出来形管理技術」について重点を置いた内容としたもの。
|
会員及び一般募集 |
平成23年
6月29日(水) |
講 習 会 |
「建設機械等損料・橋梁架設・大口径岩盤削孔の施工技術と積算講習会」
会 場:RCC文化センター
参加者:15名 |
機械化協会の発刊図書である「建設機械等損料表、橋梁架設工事の積算・手引き、大口径岩盤削孔工法の積算」の内容に関し、平成23年度の改訂点や積算方法ならびに施工技術等について解りやすく説明し十分な理解を得るとともに、今後の円滑な業務の遂行に役立てるための講習会
 |
会員及び一般募集 |
平成23年
3月9日(水) |
講習会 |
建設技術講習会
会 場:広島県民文化センター
参加者:60名
|
議題:「より排出ガスの少ない建設機械の使用について」
国土交通本省 担当官
「土木工事における業務効率化の取り組みについて」
国土交通省中国地方整備局 担当官
 |
委 員 |